小切手の仕組み
手形割引と似ている証券である、小切手の概要や仕組みについて紹介します。
そもそも小切手とは
振出人が取引銀行に支払委託する証券です。主に、手形割引同様に大金が動く取引時に使用されます。
100万円あるいは1,000万円単位のお金が取引で必要になったら、キャッシュで持ち歩くわけにはいきません。
小切手は、取引前後に強盗・盗難による損失リスクを最小限にしてくれます。
小切手の振り出し方法をチェック
小切手は、振り出した翌日に支払請求されるケースがあるので、それまでに口座内へ必要な金額を振り込む必要があります。
仮に、口座内の残高が不足してた場合、取引先は勿論ですが銀行側からの信用を失いかねません。取引に必要な金額は、早急に振り込んでおくようにしましょう。
支払や決済の流れは手形割引と異なる
小切手は、手形割引と異なり振出人の当座預金残高の元に振り出されるのが特徴。そのため、受取人は受け取った小切手を持ち歩いているだけでは現金は得られません。
- 小切手の取引後、受取人は支払銀行に訪れる
- 受付に小切手を提示して支払を請求
上記の手順を踏まえて、はじめて受取人が振出人から現金を得られるのです。
ちなみに、小切手は換金手続きを終えたら、そのまま現金を受け取れるわけではありません。安全に、取引の金額を受け取るために、小切手の種類やそれぞれの換金方法も把握しておきましょう。
手形割引は種類によって換金方法が異なる
小切手は、単純に振出人の銀行に持って行くだけで現金に変えられるイメージがあります。しかし、小切手の種類によっては換金の手順が異なります。
持参人支払小切手
誰が支払銀行に持って行っても、現金が支払われるタイプの小切手です。
線引小切手
紙上部に、2本の平行線が引かれているタイプの小切手です。
銀行に持って行くと、持参人の銀行口座に入金してもらえます。
入金が口座間で行われるので、支払先が明確かつ盗難リスクが低くなります。
線引小切手は、1種類だけではありません。他に、一般線引小切手・取立委任・特定線引小切手の3種類あり、それぞれ現金支払ルールや仕組みが異なります。
一般線引小切手
2本の平行線内に、「銀行」あるいは「BANK」が明記されています。先ほど紹介した通り、受取人口座への入金が基本となります。
取立委任
受取人が、任意で振り込みたい口座を変更できる柔軟性を持っています。ケースバイケースですが、入金までに2~3日かかる場合もあります。
特定線引小切手
2本の平行線内に、特定の金融機関名が記載されています。
その金融機関の口座がないと現金が受け取れません。取引前までに、振出人と受取人双方が同じ金融機関の口座を開設しているか確認しておくことが勧められます。
先日付小切手
実際の振出日よりも、後の日付で支払えるタイプの小切手です。この性質上、仕組みが手形割引と似ています。
後日資金調達の目処がたてば利用可能ですが、受取人が指定日よりも早く換金したら、資金不足による不渡りで金融機関からの信用性を失いかねません。
一応、不渡りトラブルを引き起こされたら、振出人は損害賠償請求を受取人に行使できます。
先日付小切手を用いる場合、気をつけたいのが不渡りの発生が未然に防げないところです。そのため、受取人の信用性を確認してから利用すべきです。
換金の有効期限は厳守
小切手は、手形割引同様換金できる期限が設けられています。
しかし、小切手の場合は手形割引より期限が短いので、早めに銀行へ持って行かなければ、現金の受け取りができなくなります。
小切手法により、換金可能な期限は振出日翌日から数えて10日間(休日も含む)設けられています。
ちなみに、換金期限10日目が土日祝日だったら、金融機関の翌営業日に換金を受付けてくれます。